https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKD45WP0KD4ULFA01R.html
ローソンは4日、深夜や早朝の午前0時?5時は従業員が接客せずに
「無人」で決済できる店舗を来春から導入する、と発表した。
首都圏の2?3店舗で実験的に始める予定だ。
コンビニエンスストアでは人手不足が目立ってきており、
解消のために新型店を導入することにした。
買い物をする人は、あらかじめスマートフォンのアプリを
ダウンロードする。コンビニ入り口で
アプリを起動させ、センサーにかざすと入店できる。
店内では商品を手に取り、アプリを起動
させたスマホで商品のバーコードを読み取らせると、自動的に決済される。
「LINEペイ」などの決済サービスを使う。買い物を終えると、
無人のレジにあるタブレットに
スマホをかざし、店を出る。店頭は無人だが、裏手で
商品在庫の管理などの作業をしている
従業員が1人いる。店内で不正がないかは増設したカメラで監視する。
この時間帯は、たばこや酒類の販売はしない。
レジ横のから揚げなどの商品は、ボタン一つで顧客が調理できる
機械の導入を検討している。
4日に実験店舗を公開したローソンの竹増貞信社長は
「デジタル技術を駆使して省力化し、
24時間営業をしっかり守っていく」と話した。
ローソンは4日、深夜や早朝の午前0時?5時は従業員が接客せずに
「無人」で決済できる店舗を来春から導入する、と発表した。
首都圏の2?3店舗で実験的に始める予定だ。
コンビニエンスストアでは人手不足が目立ってきており、
解消のために新型店を導入することにした。
買い物をする人は、あらかじめスマートフォンのアプリを
ダウンロードする。コンビニ入り口で
アプリを起動させ、センサーにかざすと入店できる。
店内では商品を手に取り、アプリを起動
させたスマホで商品のバーコードを読み取らせると、自動的に決済される。
「LINEペイ」などの決済サービスを使う。買い物を終えると、
無人のレジにあるタブレットに
スマホをかざし、店を出る。店頭は無人だが、裏手で
商品在庫の管理などの作業をしている
従業員が1人いる。店内で不正がないかは増設したカメラで監視する。
この時間帯は、たばこや酒類の販売はしない。
レジ横のから揚げなどの商品は、ボタン一つで顧客が調理できる
機械の導入を検討している。
4日に実験店舗を公開したローソンの竹増貞信社長は
「デジタル技術を駆使して省力化し、
24時間営業をしっかり守っていく」と話した。
続きを読む