https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180302/Careerconnection_8064.html
今年も大学生の就活が解禁になった。この時期になると毎年「学歴フィルター」が話題に上がるが、今年も早速、
「満席だった説明会が、大学名を変えたら空席になった」というツイートが注目を集めている。
帝京大学に通うある学生は、就活ナビサイトから説明会の予約をしようとしたが満席と表示された。しかし、大学名を早稲田大学に変更したら全部空席だったという。
「Fラン大学の仲間のみんな~!強く生きていこうな~!」とツイートしている。
数年前も、大学名を「日東駒専」で登録したら説明会が満席だったが、東京大学にしたらどこも空席だった、というツイートが話題になったことがあった。
理不尽に感じる学生もいるかも知れないが、学歴フィルターはどういった経緯で設定されているのか。新卒就活サイトの元運営者に内部事情を取材した。
下位校にも良い人材いるとわかりつつ「手が回らない。学歴で切らざるを得ない」
学歴フィルターは古くから存在している。郵便での資料請求が就活の第一歩だった1990年代以前でも、「企業は大学名でふるいにかけて、
対象校の人にだけダイレクトメールを打っていた」と言う。
これが就活サイトの登場で変わっていく。誰でも自由に応募できるようになり、企業には、それまでにない数の応募が来るようになった。
採用数が数百、数千人のところに数万単位のエントリーが来ると、採用側は、エントリー開始から次の選考段階までに数万人を落とさなければならない。…
今年も大学生の就活が解禁になった。この時期になると毎年「学歴フィルター」が話題に上がるが、今年も早速、
「満席だった説明会が、大学名を変えたら空席になった」というツイートが注目を集めている。
帝京大学に通うある学生は、就活ナビサイトから説明会の予約をしようとしたが満席と表示された。しかし、大学名を早稲田大学に変更したら全部空席だったという。
「Fラン大学の仲間のみんな~!強く生きていこうな~!」とツイートしている。
数年前も、大学名を「日東駒専」で登録したら説明会が満席だったが、東京大学にしたらどこも空席だった、というツイートが話題になったことがあった。
理不尽に感じる学生もいるかも知れないが、学歴フィルターはどういった経緯で設定されているのか。新卒就活サイトの元運営者に内部事情を取材した。
下位校にも良い人材いるとわかりつつ「手が回らない。学歴で切らざるを得ない」
学歴フィルターは古くから存在している。郵便での資料請求が就活の第一歩だった1990年代以前でも、「企業は大学名でふるいにかけて、
対象校の人にだけダイレクトメールを打っていた」と言う。
これが就活サイトの登場で変わっていく。誰でも自由に応募できるようになり、企業には、それまでにない数の応募が来るようになった。
採用数が数百、数千人のところに数万単位のエントリーが来ると、採用側は、エントリー開始から次の選考段階までに数万人を落とさなければならない。…
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1520002872/
続きを読む